焼却炉の廃止
上岡小学校
立派な焼却炉だった pic.twitter.com/8Fj3tkwvB6— くれじじ@C97土曜日南サ34a (@kurejiji) May 5, 2016
私が子供の頃は、そうじ担当にゴミ係があって、そうじの時間中にごみ箱を学校の隅にある焼却炉へ持っていっていました。用務員のおじさんにごみ箱を渡すと、ゴミを焼却炉へ放り込んでくれていました。あの燃え盛る炎とか、ゴミが焼ける臭いとか独特だったなぁ。
それが今の小学校には、焼却炉すらないという…。ダイオキシンの問題で廃止されたんだっけ。
黒板
「黒板」っていえば、最近はホワイトボードに置き換わってる学校もあるんだって!千葉県には昔の学校をリノベーションした道の駅「保田小学校」があるよ!親子で今昔の学校トークが盛り上がるかもね!( ̄ー ̄)v pic.twitter.com/dP8uNChAZW
— チーバくん (@chi_bakun_chiba) May 9, 2019
黒板のチョークの粉が、身体に良くないとかで黒板はホワイトボードやパワーポイントに徐々に移行していっているようです。
確かに、あのチョークの粉は服をカビさせるとかで先生も苦労してたみたいなので納得ではありますが。
エアコン完備
【藤花ちゃん】#江南市 #エアコン #空調
市内の全小学校でエアコン設置が完了して、試運転をしているよー! 今日、澤田市長が古知野南小学校のエアコン稼働状況と学習環境の改善の様子を視察したんだって☆熱中症が防止されて、児童のみんなが安全にのびのび学習できるといいね♪ pic.twitter.com/myA3BH5wjV— 江南市広報 (@konan_koho) July 18, 2019
どこの小学校でもエアコンが取り付けられて、夏場は快適に学習できる環境が整いつつあります。私が子供の頃は、ノートに汗が落ちたり、手汗でノートが湿ったりして不快だった覚えがありますから、授業に集中できないよりずっといいですね。
夏の運動場での体育や昼休みの外遊び中止
近年の夏の暑さは尋常ではないので、高温すぎる37度を超えた日は、外での体育や昼休みの外遊びが中止されるそうです。熱中症対策や遊具が熱くなって危険なんだそうですが、子供が昼間に外で遊べないなんて…。
冷水機がない
喉が乾いた時、自然と自販機に向かうようになってしまった
冷水機に並んだ小学校の自分を思い出せ pic.twitter.com/jCJNK9bukr— Kawahagi.porn (@Kawahagi1022) January 29, 2018
衛生面の問題からか今時の小学校には冷水機が設置されていません。夏の体育の後に冷水機の前で長蛇の列に並んだ時代の人間としては驚きました。
なので、子供たちは毎日水筒持参するが必須です。忘れた場合は蛇口の水を飲むことになるそうです。
小学校によっては、お茶を忘れた日はペットボトルのお茶を購入させてくれる(代金は月末に集金がくる)システムを採用しているところもあるそうです。羨ましい。
あだ名で呼ぶこと
小学校の頃あだ名で呼ぶのはもちろん呼び捨てもちゃん呼びも色々してたけど、弟の学年からは禁止になってたな。さん付けじゃないとダメなんだってさ。私なんてさ、ゴリラとか普通に呼ばれてたわ。
— むに子(独身プロOL) (@yattamonne) April 4, 2019
小学校時代のあだ名で嫌な思いをした大人も少なくないとは思いますが、その気持ちを汲んでか、今の小学校では生徒同士があだ名で呼び合うことは、学校で禁止されているのでありません。
しかも、男女共に「○○さん」と苗字で呼び合う決まりになっているそうです。
名札を付けての登下校
うちの小学校、1年生の1ヶ月くらいしか名札つけないのよ。しかも、学校に置いてくる。入学してビックリしたことの1つ。
— だいそん (@Cheesecake1227) October 26, 2018
名札は基本的に学校に置いてあり、朝の会と終わりの会前後に取り付けと取り外しをするのだそうです。
防犯のために仕方がないようなのですが、ゼッケン付きの体操服での登校はご法度。体操服の表面には名前を書かない学校もあるほどです。
さらに、名前のついた手提げかばんやリュックも、なるべく名前がぱっと見でわからにように持つことをすすめられます。
忘れものの連帯責任
小学校高学年の時の担任なんて、班の誰かが忘れ物をしたら「連帯責任!!」とか言って、班のメンバーを全員立たせてネチネチいたぶるような人間だったからな…。忘れ物しちゃう子はどれだけ連絡帳に大書きしたって忘れるからどうしようもない。と言うか連帯責任って何だよ。ほんと最低な教師だったな…
— ゆら(RNよいオバケ) (@yura0302) June 10, 2018
基本的に忘れ物をしても怒られません。やさし~く注意くらいです。
班での連帯責任や廊下に立つといったペナルティを与えられていた時代はなんだったのかと思ってしまいます。
結局のところ、ペナルティを与えたところで、忘れ物はなくならなかったんだろうな。むしろ忘れてくる子はいつも決まってるもんだから、クラスのムードが険悪になったりしたんだろうと推測します。
鉛筆の濃さの指定
NHK「小学生の頃の鉛筆の濃さを聞くと10代はみんな2Bか4B!」
私「絶対嘘だゾ。HBだったゾ。」
小学校「小学校でHBは使ったらダメ」
私「嘘やん」
NHK「平成に入ってからHBは使わなくなった」
私「嘘やん…(絶望」なおわい選手平成10年生まれ
— 新広みかん (@meitetsutrain) October 8, 2015
私が小学校の頃の鉛筆は、基本的にHBを使っていた記憶がありますが、今時の小学校では、2Bや6Bなどの鉛筆の濃さの指定があるんです。入学説明会などで説明があります。
高学年になれば、そこまで細かく言われないみたいですけど。
キャラクターグッズは禁止
我が子の公立小学校。
授業中に机の上に出す物はキャラクター禁止。無地のみ。
筆箱もタイプが決められている。
安いものが売られていても、価格の高い無地を買わなくてはならない。鉛筆は濃さも削ってきたかのチェックもされる。
子供同士の手紙交換も禁止。刑務所か?
#学校の謎ルール— 111 (@Exy4A) November 10, 2019
学校によっても違いますが、キャラクターの文具を禁止している小学校の方が多いです。細かいですが、その分教育熱心とも言えると思います。
特に低学年は休み時間、授業中問わず文具で遊んでしまう傾向が強いです。また、一時期流行ったバトル鉛筆や匂い付きの消しゴムなどもトラブルの元になるので禁止されています。
親としては、キャラクターのものは高いし飽きるので、ありがたいですね。
虫の写真のジャポニカ学習帳
小学校の頃に使っていた人も居るハズ。ジャポニカ学習帳の虫の表紙が無くなるらしいです。理由は一部の親や教師のクレーム。流石に今使ってる奴はいないよな? pic.twitter.com/a7A27Xo3UX
— 今日も多田中魂 (@tadatyunoyami) November 28, 2014
今の子供は虫嫌いの子が増えているので、PTAなどで一括購入するノートなどは虫の写っていない無難なものにする傾向があります。そんな細かいところまで気を使ってあげなくてはいけないなんて、メンタル豆腐か…。
おかげで、ジャポニカ学習帳の売上が落ちてしまったので、虫の写真のもの廃止になってしまったんだとか。
座高は測らない
忘れもしない、小学校の時身長が148cmなのに座高が80cmを超えて「短足」の称号を与えられた山本 剛の存在を pic.twitter.com/ar41gxTNbx
— らいらい(∩`ω)⊃≡⊃どぅくし (@h_raito) January 13, 2016
座高は健康診断に必要ない情報だということで、測らなくなったんだとか。座高が高くて恥ずかしいとか、友達からからかわれたのって一体何だったの…。
同時にぎょう虫検査もなくなりました。
手縫いの雑巾
「掃除用の雑巾、手縫い不可。必ず市販の雑巾を持参」というのがありました
裁縫できないお母さんが小学校にクレームを入れた結果だと邪推していました。市販品ならもう学校が大量購入で安く済ませて別途徴収とかにすればと思いました。程なく掃除自体もなくなりました。掃除も教育と思うんですけどね— あき (@ryuvei) June 7, 2018
さすがに私の子供時代にも、本当に使い古しのタオルを縫った雑巾を持ってくる子はほぼいなかったですが、今の子たちは市販のものを買って持ってくるように言われているそうです。
一枚は自分用、一枚は学級用とか。そりゃボロボロなものは持たせられないわ。
遠足が校外学習に
明日は下の子の校外学習。昔の小学校は、遠足と校外学習があったんやけどなあ。今は全て校外学習なんやなあ。
— ウニ (@1992dragon) October 10, 2017
遠足という行事はなくなり、校外学習となりました。レクリエーションとしてではなく、授業の一環として行うので、学習目的があり、その後には課題が出ます。
課外授業として出掛けても、給食の時間には帰ってくるような行事が増えたので、お弁当を作る機会は減りました。ラクなような寂しいような…。
遠足のお菓子交換
最近の小学校は遠足でお菓子交換とかしちゃいけないのね。
私が小学校のときは、むしろ先生がお菓子くれとか言ってたのに。— めんたいまよ (@Mayo__uma) March 11, 2018
アレルギーの子が増えたので、遠足や校外学習で持ってくるお菓子は自分の食べる分だけ。残ったら持ち帰る、が徹底されています。
お菓子交換がないなんて!一番のお楽しみと言ってもいいくらい楽しかったのに。いつも話さない子にも話しかけれる絶好のチャンスだったのに~。
給食の残りを持って帰らない
キャスで学校給食の話になったんやけど、最近の小学校の給食豪華すぎじゃない?( ⊙‿⊙)
1枚目 現在の公立小学校
2枚目 現在の私立小学校
3枚目 私の時代はこんな感じやった(笑) pic.twitter.com/rzCjSRKsbB— Ryoko (@CatteryBurst) November 22, 2019
私が小学校の頃は、学校を休んだら同じ登校班の子が連絡帳やプリント、パンやデザートを届けに来てくれたのですが。今は学校の先生から電話が来るだけです。
連絡網がない
小学校では元々一斉送信メールの運用は始まっていたけど、この春近隣で「何者かが家に電話をかけ同級生の親を名乗り、子供から個人情報を聞き出そうとする」事案があった影響で、クラス連絡網が廃止になったぞ!タイミング良くデメリットを前面に押し出した不審者グッジョブ!(とは顔には出さないが)
— ちちかわえみぞう (@emi_haha) April 20, 2018
プライバシーの問題からか、基本的に連絡網はありません。連絡メールで一括送信で済みます。便利になりました。
プールの前の塩素座浴と目洗い
今 テレビで昭和の時はあったけど今はないやつをやってんだけど
プールで座ってお尻周りを消毒するやつ
旦那 今の今まで消毒だったとは知らずずっと心臓麻痺防止だと思ってたらしいww(水に慣れるため) pic.twitter.com/PY0zcn80Mz— もち (@mochi7waiwai) January 12, 2019
意味がなく、むしろ健康に悪かったとかで廃止されたようです。
飼育小屋
あの影響? 小学校の飼育小屋、姿消す鳥やウサギhttps://t.co/5Qqb3CsXTV
小学校の飼育小屋からニワトリやウサギなどが消えつつあります。2004年以降に流行した鳥インフルエンザの影響があったとみられるほか、長期休業中の世話をどうするかも飼育をためらわせる要因になっているようです。 pic.twitter.com/MnpSxh6Ea0
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) January 9, 2020
小学校に飼育小屋はあれど、中には何もいない…。長期休暇中の管理の問題や感染病、アレルギーの観点から縮小傾向なんだとか。
冬はマスク必須
日々、インフルエンザの猛威にさらされている子供たちは、冬場は特に手洗いうがい、マスク必須の状態になっています。インフルエンザによる学級閉鎖も少なくないので、お家の人は大変です。マスクは品切れしがちなので、買い置き必須です。
学校のチャイムは鳴らさない
騒音の問題か、集中力を途切れされないためか、学校のチャイムを止めている学校もあります。
放課後のグランド禁止
今時の小学校は放課後に校庭で遊べないの?
昔は毎日アホみたいに遊んだけどなぁ
安全上の配慮だろうけど、遊ぶ場が無いんじゃそりゃDSばっかやるわ
その癖今時の子どもは運動能力が低下してる〜って言われたり
子どもに可哀想な世の中だな現代は
どんな価値観を持った子どもが育つのやら— もずく派 (@santa12sai) October 9, 2013
「放課後は学校のグランドに集合!」なんて普通のことでしたが、今の小学校はグランドが狭いことやクラブ活動の関係で放課後にグランドで遊ぶことが禁止されていたりします。学校のグランドも公園も子供が走り回る場所ではなくなったのかもしれません。
帰宅後の忘れもの
小学校、登下校のときも校門も閉じててすごい狭い通用門からしか入れず、下足室の入り口も登下校時の前後10分くらいしか鍵が開いておらず、放課後忘れ物取りに行っても勝手に入れないし、教室も施錠されてるし、ちょっとのぞいてエモくなろかな〜みたいなノリでは全然入れない。時代だ。
— pecca (@peccadillesx) July 7, 2017
学校から帰宅後に宿題のプリントを忘れた!とか人生で何度かあることだと思いますが、その場合学校に出向く前に学校へ電話した方がいいみたいです。
意外と子供だけで学校に戻ることを禁止していたり、「ご足労をかけなくても、宿題は明後日提出で大丈夫です。」とか言われることも多いです。
夏休みのラジオ体操やプール開放
娘はラジオ体操を踊ったことがないので、ラジオ体操を知らない。夏休みのラジオ体操は参加したことがなく(町内会とかない地域)、小学校ではオリジナル体操があるためラジオ体操の出番なし。今後困ることはあるだろうか?
— animo(あにも)@刺繍三昧 (@animo339) July 19, 2018
夏休みの間、お盆以外毎日あった記憶のあるラジオ体操ですが、夏休みが始まってから数日とか、終わりの数日とか、全くやらないところもあるそうです。
プール当番のお母さんも大変でしたからね~。
運動会の短縮化
一日中やっていた運動会が、暑さのために短縮される傾向にあります。
お弁当が必要なくなって、お昼過ぎには終わるようなかんじです。お弁当を作るこっちとしてはラクですが、子供たちには不評なようです。
コメント