今年、発見したお餅の焼き方が家族にとても好評だったので、忘れないように書いておこうと思います。
お餅
うちでは、毎年パパの実家から年末にお餅を送ってもらうのが恒例行事になっています。ありがたい(*´▽`*)
家族が増えるごとに増えていくお餅の数。今年はついに、ジップロック大2袋分にぎっしり丸餅、あんこ餅が約10個程届きました。
ジップロック大1袋はそのまま冷凍庫へ、その他は少量のからし(防カビ用)と一緒にタッパーで冷蔵庫へ。
何年か前のことですが、すぐに食べきってしまうだろうと届いたジップロックのまま、全部を冷蔵庫で保存してしたら、一週間程度でカビが生えてきたので、冷蔵する場合はお餅の水分を拭き取って、別容器に移して保存するようにしています。
問題は
冷蔵のお餅を食べきってからです。いざ冷凍のお餅を食べようにも、どうすればおいしく焼けるのか毎年模索しておりました。もう何年もです。
という具合でとても難しい!!それでも、餅好きの家族のために毎年いろいろ試してはいたのですが、しっくりくるものがなく・・・。味と片付けの手間との兼ね合いが難しいです。
ついに!!
今年、家族に好評な焼き方を発見しました。片付けもラクちんなので、とてもおすすめです。
まずは、冷凍のお餅を水で濡らします。
次にお皿の上にお餅トレーを置いて、その上にお餅をセット。
そして電子レンジであたためスタート!お餅が膨らんできて、破裂する前に取り出します。

取り出したお餅を、油を引いたフライパンで両面焼きます。

電子レンジの効果で、中はまんべんなく加熱されており、周りはフライパンの油でカリッと揚げ餅風になります。電子レンジだけのお餅より、硬くなるスピードもゆっくりで、何より美味しかったです。
片付けは、お餅トレーとお皿、フライパンを洗うだけです。お餅トレーのお餅のこびり付きは、お餅を最初に水で濡らすことによって、かなり少なく済みます。
おわりに
うちではお餅は、お雑煮でも、ぜんざいでも、きな粉餅でもなく、焼いたお餅を砂糖醬油で食べるのが一番だというパパの信念?に基づいてこの形になりました。
市販の常温保存できるお餅だったらいろいろと美味しい焼き方が出回っているのに、冷凍のお餅になると思うようなものがなかったので、長年悩んでいました。今回気に入るものが見つけられてよかったです。冷凍のお餅の焼き方で困っている方は、一度お試し下さい。
コメント