ダイソンのコードレス掃除機を購入して、次に考えることはどうやって使ったら、長持ちさせられるかですよね。
前の掃除機は10年くらい使ったので、できれば同じくらいの年月は使いたい!!(という目標)どうやって管理していこうか悩んでいる方のために、説明書や公式サイトを隅々まで見てまとめました。
5度以下の環境は×
日本の家屋で5度以下の環境になることはあまりないですが、昔ながらの日本住宅や寒冷地ならありえない話でもありません。
5度以下の環境ではフル充電の状態でも稼働できない可能性が高いです。
保管場所
電気製品の基本ですが、直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
また、落としたり衝撃を与えることも厳禁ですので、平らな安定した場所で保管することをおすすめします。
強モードはあまり使わないこと
機能として強モードもありますが、基本的にはあまり使わない方が長持ちするそうです。主にエコモードや中モードを使うことをメーカーも推奨しています。
実際にうちのダイソンでは、充電が満タンの状態からエコモードで43分、中モードで27分、強モードだと7分しか持ちません。
電池は使いきらなくていい
ダイソンの電池はリチウムイオン電池なのですが、小型でパワフルで長寿命なものを使用しているため、昔のビデオカメラのように使い切る必要はないそうです。むしろ過放電の可能性を懸念し、マメに充電するべきなのだとか。
電池の世界も日進月歩なのですね。消費者側の情報もアップデートしなくてはなりません。
使用後すぐに充電は×
付属のスタンドもあることですし、長使用後はすぐにスタンドに挿してカッコよく充電しておきたいですよね。
その気持ちすごくすごーくわかります!!だってインテリア性も込みのこのお値段なんでしょう!?
ですが、使用後のダイソンはモーターや電池付近が温かくなっていますよね?その状態で充電を始めると負荷がかかりすぎてしまうのだそうです。
使用後はすぐに充電せずに10分くらい放置し、冷めたことを確認してから充電しましょう。
充電完了後も放置は×
過充電とは、電池の容量が100%を超えてからもさらにエネルギーを詰め込もうと充電してしまう状態のことです。
モノづくりスペシャリストのための情報ポータル – MONOist (atmarkit.co.jp)
つまり充電器に挿しっぱなしの状態での放置はいいの?という問題です。
公式サイトを読む限り、技術の進歩もあり過充電は通常問題ないそうです。
・・・が、劣化の観点や長持ちさせたいなら約3.5時間で充電完了する(充電が完了したらライトが消える)ので、充電完了したらその都度、充電器の電源を抜くようにすると電池が長持ちするとのことです。
こちらは公式サイトを隅から隅まで読まないと見つからない情報でした。
過放電厳禁
過放電とは、電池の容量が0%を表示している状態からさらにエネルギーを取り出そうと放電してしまう状態のことです。リチウムイオン電池には「自己放電」という特性があり、使用していない状態でも電池の容量は徐々に減っていきます。
モノづくりスペシャリストのための情報ポータル – MONOist (atmarkit.co.jp)
一方で、
「毎回充電するのなんてめんどくさいし~!」
「電池の残量が少なくなってから充電したらいいじゃん?」
「だいたい一週間に一度しか使わないもん。」
というめんどくさがり屋さんに要注意です!!電池が減った状態で長期放置していると故障の原因になってしまうのです。
純正以外のバッテリーは✕
やっぱり純正との交換は高いです。
自分で安いものと交換したくなる気持ちもよくわかります。しかし、せっかく自分で調べて、購入して交換したのに吸引力が悪くなったり、最悪の場合は火事になったりとリスクが付きまといます。
結局、新しい掃除機に買い替えるか、高い純正のものを取り寄せるかの二択になってくるのが実情ではないでしょうか。
私が購入した電気屋さんによると、理想は2つのバッテリーを購入時に一緒に買って、交互に使うのがいいそうです。
お手入れの注意点
クリアビンは、いっぱいにしないで毎回捨てるのも大事です。少し面倒ですが、この作業によって排気の臭いが随分変わってきます。
また月1回程度、パーツ洗浄のお手入れをすることは欠かせませんが、お掃除表示が出て焦って洗うと失敗することも・・・。
私も一番最初の時は取扱説明書をよく確認せずに、洗っちゃいけないヘッド部分を水洗いしちゃいました。買ったばかりなのに少し分解して、中までよく乾燥させたら元通りに使えるようになりましたが、あの時は本当に焦りました。
また、私の買ったダイソンの掃除機はクリアビンが水洗いできるタイプなのですが、同じダイソンの掃除機でも型によってはクリアビンが洗えなかったりしますので、公式サイトのお手入れ動画を熟読した上で、分解洗浄しましょう。
基本的に洗剤は使わずに水洗いだけでのお手入れになります。
そして、分解洗浄したパーツは、よく乾燥させる必要があります。
フィルターは特によく乾かす必要があるので、洗ってから24時間以上の放置は必須です。私は念には念を入れて2日間は乾燥させています。
その間の掃除は、コロコロとクイックルワイパーで代用しています。
お手入れの公式サイトはこちらです↓
オンラインサポート|ダイソン | 掃除機 (dyson.co.jp)
保証期間の確認を!!
保証期間の確認は必須です。基本的には購入した日から2年とされています。
ダイソン製品はシリアルコードで製品管理を行っているので、困ったときは遠慮なく問い合わせましょう。
コメント