2016年 アメリカで人気の名前
男の子
- ノア
- リアム
- ウイリアム
- メーソン
- ジェームス
女の子
- エマ
- オリビア
- アバ/エイバ
- ソフィア
- イザベラ
2016年 日本で人気の名前
男の子
- 大翔(ひろと)
- 蓮(れん)
- 悠真(ゆうま)
- 陽翔(はると)
- 湊(みなと)
女の子
- 茜(あかね)
- さくら
- 陽菜(ひな)
- 陽葵(ひまり)
- 結菜(ゆな/ゆいな)
2018年
2019年
2021年
親からの初めてのプレゼント

親からの初めてのプレゼントといわれる名づけですが、やはり責任重大ですよね。
何か月も考えて、やっと候補を絞ったけど、やっぱり字画が・・・とか、近所に同じ名前の人がいて・・・なんてことで、結局出生届けを出すギリギリまで悩んだりするものです。うちもそうでした。
その悩む過程が子供に対する愛情を育てている行為の一つなので、とても素晴らしいことだと思います。
ちょっと待ったぁ!な名前は?
- ペットやハンドルネーム・源氏名にありそうな名前
- 漫画やドラマ・映画の登場人物からとった名前
- 昔の恋人や憧れの人からとった名前
- 親の趣味の押し付けが著しい名前
私は今まで、児童館や幼稚園・小学校で色んな名前の子供に出会ってきました。
親の思いを感じる素敵な名前も多々ありますが、みんな口には出さないけど、この子の親とは正直、距離を置きたい・様子を見て付き合おうと思ってしまう名前の子供も少なからずいます。
ダイヤとかエクレアとかイチゴとかココアとかウチュウとか・・・大人になった姿を想像して付けなかったのかなぁと(´・ω・`)
世界でただ一つの名前にこだわりたくなる気持ちも十分わかりますが、通常はあまり名前に使わない漢字を使ってしまい、後からあまり良くない歴史的な背景があったり、人物の名前であったり、隠語が隠されていたなんてこともありますので、十分に気をつけて下さい。
名づけは、親の教養が試される一面もあります。
今はネットが発達しているので、おばあちゃんの知恵を借りなくても、そういった名前の意味や隠語を調べることも難しくないはずです。
字画に拘るのも悪くないですが、そちらも注意しておきましょう。改名は個人的な希望では、なかなか難しいのが現状です。
また、将来子供が「なんでこんな名前付けたの!?」と苦しまないように、期待を込めすぎない名前にしてあげる気遣いも必要です。
例えば、美姫や美麗、大成なども気にならない見た目や人格に育てば良いのですが、そう簡単に子供が思うようにうまく育つなら本屋に子育て本は並んでいませんよね。
個人的に気になるのは、親の趣味の押し付けが感じられる名前です。シュートとかピアノとか直接すぎだろってツッコミたくなるような名前だと、ちょっとかわいそうな気がします。
それを好きにならなかったらどうするの?と思ってしまいます。名づけの時点で親の「こうなって欲しい!」が重すぎて負担かもしれないです。
まとめ
こう考えていくと名づけって本当に難しいですよね。
夫婦で盛り上がって考えるのも楽しいですが、くれぐれも雑誌やネットの情報を鵜呑みにせず、現実世界にいる周囲の人の冷静な意見も取り入れて下さい。
人生80年だと考えると、可愛い子供の姿は長くて15年です。残りの65年は大人と変わらない見た目で過ごすのですから、それに相応しい名前にしてあげたいですよね。
今日は名づけランキングの記事を目にしたので、名づけについて自分の思うことを書いてみました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント