うちの子も、早いものでもうすぐ年長さん。年長さんの次は小学校!小学生なんてなれるのか・・・。この落ち着きのない聞かん坊が!?と不安になる今日この頃、来年からの小学校入準備について、上の子の経験を交えてまとめてみました。
夏休み頃から
【勉強】
- 夏休みは毎日、一日一回机に向かわせる
- ひらがなを読めるように練習(簡単な絵本なら読める程度に)
- ひらがなの筆順のきまりを知る(おれ、まがり、とめ、はね、はらい)
- カタカナは半分ほど読める
- お風呂で数を数える練習する(20までは一人で数えられる)
- ◯△□の基本図形がわかる
- 手作業ができる(切る、折る、貼る、塗る、描く)
- 人の話を最後まで落ち着いて聞ける(話の途中で割り込まない)
【食事】
- ご飯やおかずをお皿によそう事ができる
- テレビ見ながら食べ、ばっかり食べをしない
- お箸を正しく持てる(使える)
- 25分程度で食事を終わらせられるようにする
- 自分の食器は自分で片づけるように習慣化する
【生活】
- 就学時検診までに予防接種のし忘れなどの確認
- 園でもらってきたプリントを、必ず出すように習慣づける
- 園の準備を自分でするように呼び掛ける(無理強いはしない)
- 歯は自分で磨けるようにする(夜の仕上げ磨きは親がする)
- おもちゃの片付けを習慣化する
- かた結びができる
- ほうきとちりとりが使える
- 雑巾が絞れ、使ったら洗い、干すができる
【交通】
- 曲がり角では、必ず止まって確認
- 道路は右端を歩く
- 信号が点滅していたら渡らない
- 信号があっても左右を確認
- 踏切で警報機が鳴ったら渡らない
- 自転車を補助輪なしで乗れるようになる(ヘルメット着用を習慣化)
直前の最終確認
【勉強】
- ほとんどのひらがなが読める(書き順を間違えて覚えるくらいなら、書けなくていい)
- 自分の名前は読み書きできる
- 鉛筆が正しく持てる
- 1~10まで数字が書ける
- アナログ時計がだいたい読める
- 日付と曜日が言える
- 消しゴムが上手に使える
【生活】
- 早寝早起き朝ごはんの習慣化出来ている
- 大きな声で返事やあいさつができる(朝、昼、晩、食事、外出・帰宅時、お礼、謝る)
- 時計を見ながら行動できる(時間を決めて行動)
- わからないときはお話後に「質問していいですか?」と質問できる
- 困ったら周りに助けを求められる(不調や忘れ物を訴えられる、困ったら誰かに聞ける)
- 自分で着替えて、服を畳めるようにしておく
- 立ったまま素早く靴を脱ぎ履き出来るようにしておく
- 雨具を自分で使えるようにしておく(使い終わったらたためる)
- 翌日の準備が一緒にできる
- 和式のトイレが使える(おしりが自分で拭ける)
【環境】
- 学習場所を決める(学習グッズコーナーを作る)
- 登下校の道を確認
まとめ
一覧にしてみましたが、かなりありますね。これだけのことが入学前に完璧に出来たら、先生に迷惑をかけることは、まずないですね。優等生確定です。
小学校の先生は幼稚園とは違って、人数が多い分、どうしても目が行き届かないところがあります。私の経験上、ベテランの学年主任の先生を見ていてもそうなので、子どもは自分から主張していく力がないとかなり苦労することになります。出来るだけスムーズに学校生活に慣れさせてあげたいのが親心ですね。
コメント